コラム

天井からの雨漏りはどうして起こる?原因・応急処置について詳しく解説します

天井からの雨漏りはなぜ起こるのでしょうか。原因は様々ですが、どのような原因にしろ放置はNGです。雨漏りは放置していても直ることはなく、むしろ被害が拡大してしまいます。今回の記事では、天井から雨漏りが起こる原因や雨漏りが起きた後の対応について詳しくご紹介します。

 

天井からの雨漏りの原因は?

練板金の劣化

屋根の三角形の頂点部分は練板金という部品で覆われているのですが、この部分が劣化することで雨水が侵入しやすくなってしまいます。経年劣化によって隙間や穴ができてしまったり、地震や台風によって歪みができたりしたのが、天井からの雨漏りを発生させている原因の可能性があります。

屋根の破損や劣化

瓦や金属屋根などの屋根材が破損したり、ずれたりして雨漏りしてしまうことがあります。屋根にできてしまった隙間から雨水が染み込み、天井の染みとなって現れるのです。

以下で、屋根の雨漏りの原因を詳しく解説します。

瓦のズレ、破損

ストレート瓦の耐用年数は20年程です。耐用年数が近づくと、劣化により性能が低下し雨水が侵入してくる可能性が高まります。また、日本瓦はメンテナンス次第で約100年持つと言われていますが、台風による飛来物で破損してしまったり、地震などでずれたりすると雨漏りが起きてしまいます。瓦の下地部分が劣化してしまっている場合も、瓦をきちんと固定できず雨漏りしてしまうことがあります。

屋根の漆喰の劣化

瓦屋根の場合、瓦を敷き詰めてもどうしても隙間ができるのでそこに漆喰が塗られます。この漆喰が劣化して雨漏りしてしまうケースがあります。漆喰は比較的耐久性が高いのですが、衝撃に弱く経年劣化によって防水性が劣ってしまうこともあります。瓦には問題なくても、漆喰が原因で雨漏りしている可能性があります。

金属屋根のサビ

ガルバリウム鋼板やトタンなどの金属製の屋根は経年劣化や傷からサビてしまうことがあります。通常は表面に錆防止のコーティングがしてありますが、やはり経年劣化は免れません。小さなサビがすぐに雨漏りにつながることはありませんが、放置しサビが拡大してしまうと、屋根材に穴が開き雨漏りしてしまうことがあります。また、ガルバリウム鋼板は耐用年数が20年ほどです。経年劣化により性能が低下したことで雨漏りしてしまうこともあります。

外壁のひび

建物の歪みや経年劣化により、モルタルや漆喰材を使った外壁はひびが入ることがあります。特に外壁の高い所や、屋根裏に近い外壁にあるひびから雨漏りすることが多いです。小さな亀裂がすぐに雨漏りにつながることはあまりありませんが、ひびが大きくなったり内部まで広がったりする前に対処することが大切です。他にも、一般住宅で多く使われているサイディング外壁のつなぎ目のコーキングが破損して雨漏りすることもあります。

雨どいに土や落ち葉が詰まっている

雨どいに土や落ち葉が詰まると、適切な排水が行われなくなり、雨漏りが発生してしまうことがあります。雨どいが詰まると水が溢れるので、建物の中に侵入することもあるのです。

ベランダの排水不良

ベランダの排水不良による雨漏りが起こることもあります。ベランダの排水溝がほこりや塵、土などで詰まると水が流れなくなってしまうのです。また、ベランダの床の防水層が劣化して雨漏りすることもあります。他にも、ベランダと外壁のつなぎ目のコーキングの劣化が原因であるケースもあります。

窓サッシのコーキング材が劣化

特に天窓がある場合はそこからの雨漏りではないか要確認です。窓からの雨漏りの多くは、窓サッシのコーキング材が劣化することが原因です。また、窓サッシの金属部分がサビたり、ゴムパッキンが劣化したりすると雨漏りしやすくなります。

天気に関わらず天井に染みができる場合は?

配管からの水漏れ

雨の日以外にも雨漏りのような症状がみられる場合、雨漏りでなく水漏れである可能性があります。特にエアコンの配管や水道管から水漏れしていないか確認してみましょう。水漏れの場合も、早急に水まわりの専門業者を呼びましょう。

上の階からの水漏れ

上の階に水まわりの設備がある場所の天井からの水漏れの場合、上の階が原因である可能性があります。トイレなどが故障していたり、階と階の間にある給排水管が破損していたりすると水漏れすることがあります。上の階や天井裏を確認してみたり、アパートやマンションの場合は、大家さんや不動産に相談したりしてみましょう。

結露による染み

室内と室外の気温の差が大きいと、天井裏に結露ができることがあります。特に冬に暖房を使う時だけ、天井からの水漏れがある場合はその可能性が高いです。屋根裏を定期的に換気したり、断熱材を補填したりすることで改善することができます。専門業者に相談してみることをおすすめします。

動物による被害

天井のシミがまばらにある場合や、足音がしたり匂いがあったりする場合は動物がいる可能性があります。ネズミ、ハクビシン、イタチ、コウモリ等は人の家にすみ着くこともあります。水漏れや雨漏りではなく、動物の糞尿が天井に染み込んで、シミを作っているケースです。衛生状態も悪くなりますし、繁殖の恐れもありますので早めに業者を呼びましょう。

天井の雨漏りを放置するとどうなる?

建物が劣化する

鉄骨や木材は通常腐食することはほぼ無いのですが、雨漏りによって大量の水分が侵入すると、腐食してしまいます。建物の構造の大切な柱や土台が腐食してしまうと、建物の耐久性にまで影響が出てしまいます。最悪の場合、建物の倒壊も考えられますので注意が必要です。

天井が崩落する

ある日突然天井が落ちてくる可能性があります。雨水が天井裏に溜まると天井を支える部分が腐食してしまい、溜まった水の重みに耐えられなくなり崩落することがあるのです。軽い雨漏りだと油断は禁物です。

漏電する

天井裏には多くの電気配線が設置されています。通常、電気配線や電気器具類には絶縁処置というものが行われていますが、雨漏りによって絶縁体が濡れると漏電してしまうのです。

現在の分電盤には漏電遮断器がついているので、漏電するとブレーカーが落ちるようになっているケースがほとんどです。雨が降る度に停電している場合は、雨漏りによって漏電している可能性が高いので気をつけましょう。

シロアリやカビが発生する

湿った木材はシロアリの好物なので、雨漏りしている建物はシロアリにとって快適な環境です。雨漏りを放置していると、シロアリが大量発生してしまう可能性があります。シロアリが建物の重要な土台や柱を食べてしまうと、建物の耐久性に影響します。また、雨漏りだけでなくシロアリ被害もあることで、修理費用も高くなる可能性があります。

また、天井からの雨漏りは乾きにくく、カビが発生しやすい状況です。カビの発生は咳や頭痛、アレルギー症状などの健康被害を引き起こす可能性があります。

 

天井の雨漏りの応急処置の方法とポイント

バケツとブルーシートを設置する

バケツやブルーシートを雨漏りしている場所に敷いて、床や家財が濡れないようにしましょう。特にフローリングなどの床は濡れると傷んでしまうので、濡れないように対処したいところです。バケツの中に雑巾を入れておくと、水が飛び跳ねるのを防げるのでおすすめです。

雨漏りの原因箇所をブルーシートで覆う

屋根やベランダ等からの雨漏りの場合は、ブルーシートで覆うことで、一時的に雨漏りを防ぐことができます。ただし、屋根の上に登る作業はとても危険なので、十分注意して行うか、業者に呼ぶことをおすすめします。

防水テープを貼る

防水テープはホームセンターなどで買うことのできる防水性、気密性に優れたテープのことです。サイディングの目地からの雨漏りや窓枠からの雨漏りの場合に使えます。しかし、一時的な応急処置にすぎないので、早めに業者を呼びましょう。

安全性を確保する

自分で応急処置を行う際には、安全性を十分に確保して行いましょう。とくに屋根などの応急処置は危険が伴う作業です。けが防止のためにヘルメットや手袋、動きやすい服装で行いましょう。とは言っても危ないので、業者に依頼することが一番おすすめです。

あくまでも応急処置なのですぐに業者に連絡する

雨漏りの被害を広げないためには応急処置も大切です。しかし、雨漏りを完全に直すには、やはりプロの手を借りなければいけません。ご自身で行うのはあくまで応急処置であり、その後の修理は専門業者に依頼しましょう。

 

天井からの雨漏りはDIYで直せる?

雨漏りの原因箇所を見つけることはとても難しいです。DIYで直ったように見えても、再発したり別のところから雨漏りしたりすることもあります。DIYによってその後専門業者に頼むときの価格が高くなる可能性もゼロではありません。また、天井の張替えはとても難しいです。納得のいく見た目に仕上がらないことも考えられます。

 

天井からの雨漏り調査の方法

散水調査

雨漏りの原因と考えられる箇所に水をかけ、雨漏りを再現することで調査する方法です。目視でも調査することはできますが、実際に雨漏りの状態を再現することでより正確に雨漏りの原因を見つけることが可能です。

赤外線調査

サーモグラフィという表面温度の差を確認できる特殊なカメラを用いて調査する方法です。雨水が流れたところは低温になりやすいので、その温度差を確認することで雨漏りの原因になる屋根や壁などのひびを探します。ただし、この方法では原因の特定まではできませんので、他の調査方法と並行して用いることになります。

発光液調査

紫外線を当てると発光する特殊な液を使って調査する方法です。目視で見つけにくい雨漏りの原因箇所も高い精度で見つけることが可能です。また、雨漏りの侵入経路を確認することもできます。発光液の色を使い分けることで、雨漏りの侵入経路を複数特定することもできます。

 

雨漏り修理の費用相場は?

雨漏りの原因特定の相場は20〜40万円程度です。ただし、建物の大きさによって異なるので、あくまで目安になります。また、修理費用は10〜1000万円以上と、状況によっても大きく異なります。特にマンションでの大規模修繕等になると大きな金額がかかることになります。雨漏りの修理が高いと感じることもあるかもしれませんが、安すぎる業者は悪質なこともあるので注意しましょう。価格よりもサービスの質が大切です。

 

信頼できる雨漏り業者の選び方

原因特定や修理実績を発信している

雨漏りの原因特定や修理では、高い技術と経験が必要です。それを見極めるポイントは実績です。SNSやHPで雨漏りの特定や修理事例を多く紹介している会社は信頼に値すると考えて良いでしょう。また、信頼できる業者は顔を出して情報発信していることも多いです。

アフターフォローがある

万が一、雨漏りが再発してしまった場合に備えてアフターフォローがある修理業者を選ぶことをおすすめします。なかには雨漏りが再発してしまうこともあるためです。そのため、一定期間の間なら無料で修理してくれる等の保証をつけている業者をおすすめします。

迅速な対応をしてくれる

雨漏りは時間が経つとより進行していきます。建物もどんどん傷んでいってしまうので、信頼できる業者の中でもなるべく早く修理してくれる所を選ぶことをおすすめします。工事まで1か月以上かかったり、調査で長く待たされるような業者はあまりおすすめできません。

調査方法について詳しく応えられる

業者に依頼する前に、どのような方法で雨漏りを特定するのか聞いてみてください。信頼できる業者であれば、調査方法について納得のいくまできちんと説明してくれると思います。上記でご紹介している調査方法を駆使して、雨漏りの原因特定をしてくれる業者を選びましょう。

 

まとめ:天井からの雨漏りを見つけたらすぐに業者に連絡しましょう

雨漏りの原因を見つけ、修理することはプロでも難しいことです。そのため、自分で直そうとはせずにすぐに雨漏りの専門業者に連絡することをおすすめします。また、上記でお話ししたように、雨漏りの放置は様々な被害を引き起こします。家の耐久性にも関わりますので、早めに対処しましょう。

私たちけんおうリノベーションは完全報酬型で、日本全国それぞれのお客様のニーズに合わせたご提案、現地調査、自社管理の高品質な施工までを一貫して行っております。また万が一、一度の施工で雨漏りが完全に直らなかった場合は再発保証期間を最低1年間設けさせて頂いておりますので、この期間内は無償で再調査や再修繕を行わせていただきます。

雨漏りにお悩みの方はぜひお気軽にお問い合わせください。

コラム一覧へ

お問い合わせフォームからのご連絡は
24時間受付中です!

お問い合わせ